 
    1.視力検査
    視力表を用いて測定します。 
      
      
    
      
    
    2.眼底検査
    眼底カメラや細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)を用いるなどして、網膜の状態を調べます。 
    この検査では、黄斑浮腫や眼底・硝子体にある出血の有無などが確認できます。 
      
      
    
    3.網膜断層検査(もうまくだんそうけんさ)
    光干渉断層計(ひかりかんしょうだんそうけい)を用いて、眼底組織の断面の状態を詳しく調べます。 
    光干渉断層計は、網膜の断面を描き出します。この検査で、黄斑浮腫の状態が確認できます。 
      
      
    
    4.蛍光眼底造影検査(けいこうがんていぞうえいけんさ)
    蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈から注射し、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。 
	血管から漏れた水分や血液の存在、新生血管の有無を確認します。 
    網膜の毛細血管の詳しい情報が得られることで糖尿病網膜症の進行の程度がわかります。 
      
      
    
      
    →『糖尿病と眼』TOPへ 
    
    ※糖尿病黄斑浮腫ドットコムより抜粋 
    
      
    
     |